
“日本の水源地が外国に買われてる”ってテレビで見たんだけど、本当なのかな?



これのこと?


https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/L16GXJGNJY/ (出典元:NHK)



そう、これ!外国の人が買ってくれるのは嬉しいけど、ちょっと怖い気もするの。
世界的に水資源への関心が高まる中、日本の水源地も例外ではありません。特に北海道や九州など、地下水や湧き水に恵まれた地域で、外国資本による土地購入が増えていると言われています。



そうなんだ。例えば北海道では海外資本による森林の取得状況は、面積が3528ヘクタールと言われているよ。



3528ヘクタールってすごい量!どうしてそんなことが起きてるの?



一つは土地価格がとても安いこと。そして、将来水の価値が上がるかもって思う外国人投資家が狙ってるんだ。もしかすると外国の政府自体が絡んでいるものもあるかもしれないね。
北海道では2023年末時点、海外資本等による森林の取得状況は、面積が3528ヘクタールとの調査報告がなされています。https://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srk/80704.html?utm_source=chatgpt.com (出典元:北海道庁)
熊本市近郊では、湧き水が豊かな土地が中国人投資家に取得され、地元住民に不安が広がっています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/265518?page=2&utm_source=chatgpt.com (出典元:TBS NEWS)



でも、水源地なんて公共財みたいなものだけど…いいのかな?



外国人の規制は差別に繋がるとして、マスコミや法律の専門家、活動団体が規制に反対したりもしているんだ。あとみんなが無関心というのもあって法整備が追いついてないんだよ。
土地価格の安さ
人口減・担い手不足により、地方の水源地は安価で手放されがち。
将来の水ビジネス機会
水は「次世代の石油」とも言われ、長期的に価値が見込まれる資源です。
法制度の隙間
指定された一部の土地以外は外国人でも購入可能で、実情把握の仕組みが不十分なまま 。



水源が買われている地域の人はどう思ってるの?



熊本では湧き水のある土地が買われて、“何に使うの?”って、不安の声が上がってる 。北海道や長野県では条例で届出制にして、透明性向上を図ってるよ 。
地元では「何に使うのか分からないのに買われるのは怖い」と不安が広がっており 、一部自治体では水源地取得に届出が必要な条例を導入しています。



そういう対策も少しは進んではいるんだね。でも、どうすればちゃんと守れるの?



法律の整備は大事だけど、地域の共同管理体制や、みんなの意識も必要だよ 。国だけじゃなく、住民や自治体も主役にならないとね。



なるほど。水源地を守るって、地元と国が協力していくんだね。



そう。日本の未来の“水”を守るには、地域・制度・意識、全部のバランスが重要なんだ。



個人で出来ることはあるの?



やっぱり安心安全な水を手に入れるためにどうしたらいいか、色々な情報に惑わされないよう普段から勉強しておくことが大事だね。
日本の水源地は、安くなった林地や山林の中で、外国資本に買われつつあります。水源地は公共財であり、日本の国土・食・生活の基盤です。それを守るためには、制度整備・自治体の取組・地域住民の意識喚起が不可欠。今後も注視が必要なテーマです。